Other

参考URL

Latexを使ってみる。

最近までラテフって読むとは知らなかった。まぁ使わないからしょうがないか。

インストール

aptitude install ptex-bin ptex-base
一緒にインストールされるも
latex-beamer latex-xcolor libxml-parser-perl lmodern perl-tk pgf preview-latex-style psutils ptex-base ptex-bin tetex-base tetex-bin tetex-doc tetex-extra tex-common texinfo

ついでにこれもinstall
xdvik-ja dvi2ps dvipsk-ja

aptitude install okumura-clsfiles vfdata-morisawa5
okumura-clsfiles ptex-jisfonts vfdata-morisawa5

使い方

テキストエディタ(emacsとか)で◎◎.tex(test.tex)というファイルを作る。

書き方

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
ほげほげ
\end{document}

とすると最小限のファイルが出来る

\documentclass[a4j,10pt]{jarticle}
とするとA4の用紙に10ptの文字で作成しろ、という命令になる

別行で式を書く場合(中央に配置される)

\begin{equation}
z = x +y
\end{equation}

\title{書類のタイトル} <-タイトル作成
\author{小室 文} <-著者
\date{\today}<-作成日
\begin{document}
\maketitle
\section{intro} <-段落作成

作った後、ファイルがあるディレクトリに移動して

platex ex1

とするとどのファイル?と聞かれるので先程作ったtest.texを入力すると

test.aux  test.dvi  test.log

といったファイルが出来る。

見方は

xdvi test.dvi

とするとXdviが立ち上がってpdfみたいに表示してくれる


Last-modified: 2012-03-12 (月) 17:05:26 (166d)