0-n-0

病院

うすき小児科クリニック

予約専用ダイヤル(当日予約): 03-5933-3200

  • 電話受け付け時間:前日19:00-当日18:30
  • 土曜日の電話受け付け時間: 前日19:00-当日12:00

診療時間

  • 9:00-12:30 : 月-土
  • 15:00-19;00: 月-金

予約方法

電話 03-5933-3200
↓
診察券をお持ちの方は(再診の方は) 0
初めての受診の方は 9
↓
※再診の方
診察券番号を5桁入力(頭に0を付ける)
↓
※初診の方
電話番号を市街局番から入力
↓
予約をする方は 1
予約の確認・変更・キャンセルをする方は 2
↓
診療種別の選択
診療 1 予防接種 2 健診 3
↓
希望の時間を4桁で入力
午前9:30だと0930
午後4:30だと1630
↓
「今受付すると●時●分ですが」
この時間に予約をする場合は 1 他の時間に変更する場合は 2
↓
「○様、●時●分でご予約をおとりしました」
続けて予約をする場合は 1 終了する場合は 9

予防接種

ポリオ

生後6~11ヵ月の間に1回、12~17ヵ月の間に1回

受け方

BCG -27日以上空ける-> ポリオ
DPT -6日以上空ける -> ポリオ ポリオ-27日以上空ける -> DPT

練馬女性センター・エール
大泉町2丁目、石神井台1~3、5・6丁目、下石神井、石神井町、土支田3丁目の一部、東大泉、南大泉、谷原、高野台、三原台、富士見台、南田中

ポリオ予防接種日程対象者の生年月日
9/12007/5~2007/6
9/102007/7~2007/8
9/182007/9~2007/10
10/102007/11~2007/12
10/142008/1~2008/2
10/222008/3~2008/4

助成金など

申請をする物:★
申請済、給付済:○

  1. (給付済)出産育児一時金
    出産すると30~35万国民健康保険から貰える。
    受取代理制度もある->練馬区
    区民部 国保年金課 こくほ給付係 電話:03-3993-1111(代表) (本庁舎3階)
    ※社会保険に入っているか国民健康保険に入っているかで提出先や問い合わせ先が違う 。
    提出先は事業所を管轄する社会保険事務所らしい
    私の場合は練馬区に住んでいて、仕事場は渋谷だったので、管轄先は渋谷社会保険事務所になる。なので提出は渋谷になる。
    また書類は郵送でも持ち込みでもよいらしい。
  2. (申請済)出産手当金
    42日-----出産日----------56日:この期間中に休みを取っていた場合、給料の60%が57日後の申請を行う事で貰う事が出来る (申請書:pdf)
  3. ★育児休業給付金
    1. (申請中)育児休業基本給付金(育休中に貰える)
    2. 育児休業者職場復帰給付金(職場復帰後に貰える)
      ☆育休に入る一ヶ月前に会社に書類を申請する
      ここからでも作成出来る社内文書テンプレート
      ☆休業に入った後、会社が10日以内にハローワークに各種書類を提出
  4. (給付済)児童手当金
    1/2人目->月5000円、3人目->月10000円
    ※所得制限あり(練馬区)
    申請者は誰になるか?(父、母ともに働いていた場合は、所得が高い方が受給資格者になる。受給資格者より配偶者(もう片方)の方が所得が高くなった場合は、届け出をしないといけない) →児童手当法
    →→児童手当法第4条第1項第1号(受給資格者:児童手当の申請をする者)
  5. (付与済)子ども医療費助成制度
    自治体によって違う(練馬区
    対象:健康保険に加入している区内在住の中学3年生
    0歳~小学校就学前の乳幼児->マル乳医療証 小学校1年生~中学校3年生->マル子医療証
    ※所得制限なし、助成内容は同じ

<<出産後のスケジュール>>

  1. 出産!
  2. 会社などに報告
  3. 出生届を提出
  4. 児童手当係窓口(本庁舎10階)または石神井・大泉・光が丘の各福祉事務所で児童手当の申請
  5. 出生届が区に到着し住民記録がされた翌日に乳幼児医療証の申請が届く!
    ※出産育児一時金の手続きも行う!
  6. 育児休業申出書を会社に提出(開始する一ヵ月前)
  7. 会社から育児休業取扱通知書が送られて来る

申請書など

社会保険庁:

書き方など(かなり役に立つサイト!)

保育園/幼稚園/その他

保育園や幼稚園、その他の福祉施設についてはこちら
保育園@大泉地区
保育園に申し込む

  1. 保育室等在園証明書
    http://www.city.nerima.tokyo.jp/hoikuen/download/05_zaien.pdf
  2. 認証保育所の保育料助成
    http://www.city.nerima.tokyo.jp/guide/tetsuduki_syosai.php?id=01032&rf=t&t=5505
    1. 認証保育所保育料補助金交付申請書
      http://www.city.nerima.tokyo.jp/guide/shinseisyo_syosai.php?id=01032

予備知識

保育園・幼稚園や小・中学校の子どもが学校管理下(登下校時含む)ケガをしたときは、日本スポーツ振興センターから災害共済給付が受けれる

  • 災害共済給付契約の対象となる保育園-->児童福祉法第39条に規定する保育所

学資保険

子供の学資保険

育児支援

育児支援

買い物系

タオル

タオルは無撚糸がいいなぁ。固くならないし、とても吸収性にすぐれている

ベビーカーやチャイルドシートなど

レンタル

ダスキンレントオール:http://www.kasite.net/

チャイルドシート

  1. 乳児用カーシート・プリムベビー -> 取り付け可(注意事項あり)
  2. 乳幼児兼用カーシート・コッコロS -> 取り付け不可
  3. 乳幼児兼用カーシート・ネオシスファースト2.5S -> 取り付け可 (NASVAの結果)
  4. 乳幼児兼用カーシート・ミリブ3500 -> 資料なし(一個上のF15はあり、取り付け可)

ベビーカー

赤ちゃん用品が買える場所@西武池袋線

車が無くて、歩くか電車、バス、自転車での買い物圏内
近い

  • きっずえんじぇる大泉店
    http://www.kids-angel.jp/
    定休日は水曜日
    主にリサイクル商品(新品もあり)などがある。ベビーベットやベビーカーなどあり
  • 西友@ひばりが丘
    ちょっと暗い感じだが、品揃えはまずまず。ベビーカーから離乳食系なども一通りそろえている。マタニティウェアなどもそろえている 遠い

赤ちゃんグッズをハンドメイド

手作り赤ちゃんグッズ

ママの仕事関係

参考URL


添付ファイル: file3-1.pdf 156件 [詳細]

Last-modified: 2012-03-12 (月) 17:05:23 (166d)