事前確認事項 †それってSpamじゃないよね?よね? 設定箇所 †Postfix以外で出来る事
Postfixでチューニング initial_destination_concurrency パラメータ (デフォルト: 5) 配送並列数を適用する前に、同じ配送先に送るメッセージ数の初期値を制御します。 initial_destination_concurrency < default_destination_concurrency_limit になってないといけない これはあまり増やさない方がよさげ default_destination_concurrency_limit パラメータ (デフォルト: 20) 同じ配送先に同時に送ることができるメッセージ数を制限します。 これはあまり増やさない方がよさげ? smtpd_recipient_limit (デフォルト: 1000) Postfix SMTPサーバがメッセージ配送要求ごとに受け付ける、最大の受信者数。 default_destination_concurrency_limit (ディフォルト: 20) 同じ送信先に平行で送れる最大値。ltmp/pipe/stmp/virtual配信のディフォルト値 プロセス数を増やす
以下を減らしてみる smtp_connect_timeout (デフォルト: 30s) TCP接続を完了するまでの SMTPクライアントの時間制限。 smtp_helo_timeout (デフォルト: 300s) HELO または EHLO コマンドを送り、最初のサーバの応答を受け取るまでのSMTPクライアントの時間制限 以下を確認してみる メールの投函・到着速度 > メール配信速度 だった場合は、 in_flow_delay (デフォルト: 1s, 越えたメールは毎秒100メッセージ受付に限定する)を さらに長めに取ってみる(つまり1秒に100メール投函が肝) 確認方法 †エラー時には †参考URL † |