Nagios3

Nagiosで監視に使えるplugin

参考URL

使い方

services.cfgで使う場合と、NRPE越しにリモートサーバで使う場合では異なります。

check_http

local >> services.cfg

check_http

と指定するだけでhosts.cfgに設定されたIPを元にhttpdの確認をします。

通常は/etc/apache2/site-enabled/xxにある一番上のファイルにヒットする場合が多いので、basic認証などがある場合は新たにvhostを追加しておいてあげる。

/etc/apache2/site-enabled/000-defaultを残してあげるのが一番よいと思う。

上記だとIPを元に見に行っちゃうので拡張したのがcheck_vhost
SSLの期限切れを自動で監視したい場合はcheck_sslなどというコマンドを追加する
remote >> nrep_local.cfg

基本ここの通り

check_ssl

※こんなコマンドありません。
以下にコマンドを追加します。
local >> commands.cfg

define command{
      command_name    check_ssl
      command_line    /usr/lib/nagios/plugins/check_http -H '$HOSTADDRESS$' -C '$ARG1$'
       }

local >> services.cfg

check_command            check_ssl!14

14日前に警告メールを飛ばす

check_dig

local >> services.cfg

check_dig!example.jp

とすれば@IPとして名引きをしにいく。

remote >> nrep_local.cfg

ローカル用のbindだった場合は、以下のコマンドを追加してNRPE越しにアクセスさせる

command[check_dig_own]=/usr/lib/nagios/plugins/check_dig -H localhost -l 引きたいドメイン(大体は案件のドメイン。例:example.jp)

check_disk

local >> services.cfg
外部からは基本DISKは見れないので、ここではNRPE以外での設定不可

check_command            check_nrpe_1arg!check_disk_all

remote >> nrep_local.cfg

以下のコマンドを追加して、NRPE越しにDISKの確認する

command[check_disk_all]=/usr/lib/nagios/plugins/check_disk -w 20% -c 10%

20%以下になったら警告(w)、10%になったら危険な状況(c)

check_load

local >> services.cfg
外部からは基本LOADは見れないので、ここではNRPE以外での設定不可

check_command            check_nrpe_1arg!check_load

remote >> nrep_local.cfg

NRPE越しにcheck_loadをしてくれる。コマンド追加などの設定は不要

check_mysql

check_ping

local >> services.cfg

check_ping

とするだけ。でもicmpが開いてない場合が多いので、基本は使えない :(

remote >> nrep_local.cfg

localだとping出来るので、使えると思いきや、NRPE越しにlocalをpingしてもあまり意味がないと思うので、使わない。

check_ssh

local >> services.cfg

check_ssh

と指定するだけ。

remote >> nrep_local.cfg

localでsshする事はないので使わない

check_tcp

TCPは意外と使える奴です。TCP/IP系だったら大体はカバーしているはず。

local >> services.cfg
SMTP確認

check_command            check_tcp!25!5!10

25ポートをチェックして5秒レスなかったら警告,10秒なかったらクリティカル

POP確認

check_command            check_tcp!110!5!10

110ポートをチェックして5秒レスなかったら警告,10秒なかったらクリティカル

PROXY確認

check_command            check_tcp!3128!5!10

3128ポートをチェックして5秒レスなかったら警告,10秒なかったらクリティカル

remote >> nrep_local.cfg

まだNRPE越しに使ったことはない

check_clamd

local >> services.cfg
ClamAV確認

check_command             check_nrpe_1arg!check_clamd

remote >> nrep_local.cfg

以下のコマンドを追加して、NRPE越しにClamAVが立ち上がっているか確認する

command[check_clamd]=/usr/lib/nagios/plugins/check_clamd -H /var/run/clamav/clamd.ctl

これのパッケージの実態はcheck_tcp

check_swap

local >> services.cfg
Swap確認
check_command check_nrpe_1arg!check_swap

以下のコマンドを追加して、NRPE越しにSwapを使ってないか確認する

command[check_swap]=/usr/lib/nagios/plugins/check_swap -w 50% -c 10%

Swapの空き容量が 50% で WARNING、 10% で CRITICAL

実態はcheck_tcp(シンボリックインク)

  • check_ftp
  • check_imap
  • check_jabber
  • check_nntp
  • check_nntps
  • check_pop
  • check_simap
  • check_spop
  • check_ssmtp
  • check_udp

あまり使わない監視コマンド

  • check_apt
  • check_breeze
  • check_by_ssh [#n9aef5a0]
  • check_cluster [#o788406e]
  • check_dhcp [#m014cc52]
  • check_disk_smb
  • check_dns : 基本はcheck_digが出来るので、これはあまり使わない
  • check_dummy [#e5374e44]
  • check_file_age
  • check_flexlm
  • check_fping
  • check_game
  • check_hpjd [#v0f6bf26]
  • check_icmp [#sfddbb2a]
  • check_ide_smart [#k057372e]
  • check_ldap(check_ldaps)
  • check_linux_raid
  • check_log
  • check_mailq
  • check_mrtg [#a4142b4b]
  • check_mrtgtraf [#u8f89add]
  • check_mysql
  • check_mysql_query [#q9969329]
  • check_nagios [#q44e5abe]
  • check_nt [#a0601f7b]
  • check_ntp [#o1440105]
  • check_ntp_peer
  • check_ntp_time
  • check_nwstat [#u3d7bcfe]
  • check_oracle
  • check_overcr [#o609541b]
  • check_procs [#w068f9ac]
  • check_pgsql
  • check_radius [#uaaba200]
  • check_real [#ba9ea6b1]
  • check_rpc
  • check_sensors
  • check_smtp [#q8a2eb45]
  • check_snmp [#d734d847]
  • check_time [#v9988121]
  • check_ups [#ea3ebd63]
  • check_users [#wda912a4]
    • check_udp [#c8981844]
  • negate [#t5c26ceb]
  • urlize [#f02395a7]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-03-12 (月) 16:54:35 (197d)